成功への発信基地「成基」の教育プログラム

成基学園の教育プログラム一覧

人は月、人は種 SEIKI

東進衛星予備校とは

夢・志を実現するための教育メソッド

夢・志を実現するための教育メソッド

なりたい自分も、 理想の未来も、すべて志から。
“志共育”が、グローバル社会を生き抜く力を育む。

勉強の真の目的は、良い点数をとることでしょうか。それとも受験に合格することでしょうか。 もちろん、成績向上や志望校合格は大切です。しかし、私たち成基大学受験 東進衛星予備校は、勉強は目的ではなく、“志”を実現させるための手段であると考えています。
夢が個人的な未来への願望であるのに対して、志は個人の願望を超えた未来への挑戦。

高1生には、「将来やりたいことは何?」と問い続けます。
高2生には、「社会に目を向けて何が起きているのかを知る努力をしよう」と指導します。そのためには「知」が不可欠であると考えます。勉強の目的はテストの点数を上げることではありません。社会の現実を認識するために必要なものでもあるから勉強するのです。
そして高3生は、入試問題と向き合っていきます。入試問題は大学からのメッセージです。過去問を見れば、その大学が求める学力レベルが一目瞭然です。将来の志があって、実現のために行きたい大学がある。行きたい大学が求める学力に、自分の学力を合わせるために勉強が必要だと話しています。

「将来、どんな自分になって、どのようなことを成し遂げたいか」という志を見つけ、その実現に向けて主体的に学び続けられる指導。
それこそが私たちが大切に実践し続ける“志共育”です。

志とともに主体性・リーダーシップ等を育む“志共育”。
「第七次提言」の中でも、それらの能力・スキルの必要性が明確に示されています。

「これからの時代を生きる人たちに
必要とされる資質・能力」
<求められる人材像>

教育再生実行会議「第七次提言」より抜粋

  • 主体的に課題を発見し、解決に導く力・志・リーダーシップ
  • 創造性、チャレンジ精神、忍耐力、自己肯定感
  • 感性、思いやり、コミュニケーション能力、多様性を受容する力

真のグローバル人財として必要不可欠なもの=“志”

第2次安倍内閣直轄の諮問会議である教育再生実行会議において、弊社代表佐々木は、“志”という概念の必要性を説き、有識者たちの賛同を得るに至りました。そして、先の第四次及び第七次提言においても、“志”という言葉が随所に登場しています。グローバル社会で、自信と誇りを持って活躍できる人財を育てるために、これからの日本の教育方針として、未来を支える子どもたちに“志”を持って学ぶことの大切さが伝えられています。

真のグローバル人財として必要不可欠なもの=志

志の実現に向けて、成基は4つのJを育みます

成基では、志共育を日々実践しています。例えばMCP(夢・志実現プログラム)では、まずは「自分は何のために勉強をするのか」という問いへの答えを見つけ出すことからはじまります。そして志を実現するための学校を志望校と定め、そこに向かってともに学びを深めていくのです。“志があるから、継続的に伸び続ける”、これが設立以来、成基が守り続けてきた教育理念です。志共育によって子どもたちは主体的に学ぶ姿勢と、合格後も伸び続けられる真の学力を身につけ、さらに【自尊心、自負心、自己肯定感、自信】という4Jを高めていくことができます。

志の実現に向けて、成基は4つのJを育みます
  • 自尊心自分を敬い、重んずる心
  • 自負心自分を信頼し、誇りに思う心
  • 自己肯定感「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と感じること
  • 自信自分の能力や価値、可能性を信じること

4J

グローバル人財の道を歩む東進卒業生

東進衛星予備校卒業生 平本 綾美

人と人との縁、つながりを大切にしながら、
社会に貢献できる知識やスキルを身につけたい。

TAM・成基学園・東進衛星予備校卒業生
元東進衛星予備校京都駅前校担任助手
平本 綾美
TAMから成基学園、東進衛星予備校と生粋の「成基育ち」。
昨春より京都大学大学院に進学し、素粒子物理学を専攻。
欧州原子核研究機構(CERN)への短期留学を果たす。

素粒子物理学を研究している者にとって、欧州原子核研究機構(CERN)[※以下セルン]は憧れの場所。セルンへの短期留学は、実際に参加された先輩や大学の教授からとても充実したプログラム内容だと聞いていたので、興味はあったのですが、まさか大学院に入って間もない私が推薦されるとは思っていませんでした。選考を通過できたことはとても幸運でした。

セルンでは、1つの研究に対しても3,000人のグループを組んで実験に取り組むこともあり、とにかくスケールが大きいのです。私は留学に応募する段階から、「たくさんの研究者から、いろいろな話を伺い、より深い知識を吸収したい」と考えていたので、世界屈指の研究者の方々の仕事を間近で見ることができる経験は、自分の将来にとっても役立つと確信しています。
さらに、セルンでは、一人ひとりの研究者が自分の仕事に責任と誇りを持ち、しっかりと研究成果を上げている。そして、それが実際の人々の暮らしの向上に結び付き、貢献を果たしている。そのような志の高い研究者や、実社会につながる質の高い研究をしっかりと見てきました。自分が想像できないような仕事や、研究に対する想いを知ることで、将来、自分が研究者になった時、どんな想いや志を持って仕事に取り組めばよいかを少しでも理解できるきっかけになりました。

私がセルンのような世界最高峰の研究機構に留学するチャンスを掴めたことも、「まずはやってみよう」という気持ちでいろいろなことにチャレンジしてきた成果だと考えています。 私は小さいころから、できるかどうかではなく、「やってみたい!」という気持ちに任せていろいろな経験をしてきました。一回の人生の中でできることって、本当に限られているじゃないですか。 だからこそ、自分がやりたいと思うことは、どんなことにも積極的に挑戦することが大切かなと思います。そして、色々なことを知識として知っているからこそ、より豊富な経験を持っているからこそ、広い視野で物事を捉えることができ、それがさらなる行動力につながっていくだろうし、自分にできることが増えるということは、その分、たくさんの人の役に立てると考えられるのではないでしょうか。 学問や研究を通して、私が幸せだなと感じることは、色々な学びや発見、人との出会いが、自分が変わっていく原動力となった時。これからも研究を突き詰める中で、人と人との縁やつながりを大切にしながら、人間的な成長を果たしていきたいです。

後輩へのメッセージ

やりたいことが見つからないと言う人も、本当にやりたいことがないわけではなく、「自分ではできない」という気持ちによって、一歩を踏み出せずにいるだけだと思います。
「まずはやってみる」という気持ちが大切。やってみて失敗したら、その時に考え直せばいいので、何事もまずは挑戦してみる姿勢を心掛けてください。
そしてもう一つ、人と人との縁を大切にしてほしいと思います。私がセルンへの短期留学に参加できるようになったことも、もとをただせば京大の大学院での一人の教授との出会いから。大切な人とのつながりを実感しながら、自分の夢中になれるものを突き詰めてほしいです。