成基学園-学習塾 茨木教室プライム
-
- 最寄駅
- JR京都線「茨木」駅西口 徒歩3分
-
- 住所
-
〒567-0031
大阪府茨木市春日1丁目4-1 グレースビル5F
-
- TEL
-
072-624-1181
受付時間 14:30-22:00(日・祝除く)
主な通学校
〈公立小学校〉
茨木市立安威、茨木、大池、春日、春日丘、沢池、庄栄、天王
茨木市立豊川南、中条、中津、西、東、東奈良、福井、穂積
茨木市立三島、水尾、耳原、山手台、吹田市立岸部第一、吹田第三
吹田市立千里丘北、東山田、山田第二、箕面市立豊川南
〈私立小学校〉
アサンプション国際、城星学園
お知らせ
-
- 2023/10/01
- 【他塾生も大歓迎!】授業体験&平日テストのご案内です。
-
- 2023/09/30
- 【2023年10月】教室休校日のお知らせです。
-
- 2023/08/30
- 【他塾生も大歓迎!】授業体験&平日テストのご案内です。
-
- 2023/08/30
- 【2023年9月】教室休校日のお知らせです。
-
- 2023/07/31
- 【2023年8月】教室休校日のお知らせです。
-
- 2022/01/01
- 新年のご挨拶
-
- 2021/12/29
- 【2022年1月】教室休校日のお知らせです。
クラス紹介
国私立中学受験クラス
茨木教室では、勉強を通してお子様の能力(学力・計画実行力・問題自己解決力など)を高めていきます。そして、社会に貢献できる人間になるべく、自分の夢達成のために苦手なことに向き合って日々自分を成長させます。そのために、低学年から『結果』を求めるのではなく、つねに『過程』を意識させることにより、『考える力』を育てる指導を行っております。また、茨木教室では、授業時間外のフォロー体制も整っております。質問にも即座に対応し、個別教室『ゴールフリー』とのハイブリットフォローも可能です。 中学受験コースは、難関・有名中学を目指すコースです。
教室の様子
-
JR茨木駅前の陸橋からビルが見えます。5階が学園、4階が成基の個別『ゴールフリー』です。
-
子ども達に大人気のフリースペース!みんな、読書をしたり、質問や自習をしたりしています。
-
園生とメンター(講師)の関わりが深く、授業後はいつもメンターを囲んで質問会が開かれています。
-
卒園式で卒業生保護者の皆様から花束をいただきました。保護者のみなさんと力を合わせてこその中学受験だったと、実感した瞬間でした。
-
-
徳育指導にも力をいれています。 授業の始まりと終わりには、 合掌黙想をして、授業に挑んでいただきます。
-
茨木教室の子ども達のがんばりの証です。 皆で気持ちを一つにして 夢に向かって日々学習しています。
保護者様の声
小学4年生の保護者様
チャレンジ合宿に参加しました。初めて家族と離れての遠出でした。「体も心も成長しました」と自己宣言しています。
本人やチームリーダーのまとめ日記などを見て、もともと知らない人とチームを作り、お友達となり、協力しながらリーダーシップも発揮したわが子の姿に、心からうれしくなりました。受験の成否には関わらず、幼少期の努力が人生の糧になると思います。
小学5年生の保護者様
宿題を2回連続して忘れたということが5年生の初めの頃にありました。厳しく注意を受けたと言って、帰宅後とても反省していました。子供は、うわべだけの言葉は聞き流すと常々感じていました。
その時の息子の様子から、きっと先生の言葉は心に届いたのだと感じました。最近、「ぼく、社会が好きになってんねん」と言います。「前からそうだった?」と聞くと、「先生の授業を受けるときは集中するねん。そしたらだんだん好きになってきた」と。ニュースにもとても関心を持つようになり、新聞も読むようになりました。本気で叱って下さる先生に出会えた息子を見て、成基を選んで良かったと思います。
小学6年生の保護者様
夏休み集中特訓がありましたが、平日の京都会場入りとあり、送迎のため仕事を休まなければいけないのか…?と考えておりました。先輩ママさんより、(他の塾では)1日目は付き添っていたと聞いていたので、私も同じ様にするつもりでしたが、成基学園では、初日の送迎を行っていただけました。子どもたちも2日目から自分達だけでしっかりと通える様にご指導いただき自信を持って通学できたと話しておりました。このような、保護者にかかる負担をいつも少なくしてくださることや、地震や災害時の対応もとても信頼でき、成基学園を選んで良かったといつも感謝しています。
コーチ・教室長

茨木教室プライム教室長 亥野 明久
苦手なことに向き合って、自ら成長できる教室
成基学園茨木教室プライムの亥野明久と申します。
ここ茨木教室プライムでは、小学6年生までの子どもたちが日々夢を追いかけて学習しています。学力の習得だけではなく、挨拶・マナー・感謝の気持ちを持つ…など、徳育も習得する場としております。
私には息子がおりますが、親としてこの時期に身につけてほしいものがあります。『計画性』『考える力』『自己解決力』『自立心』などなど・・・。
保護者の皆様も、そう望んでおられる方が多いかと思いますが、なかなか思い通りにいかないことが多いのではないでしょうか?
私が日々感じているのが、こういった力をつける前に、まずは子どもたちに『安心感』を持たせてあげるということです。そのためには、まずしっかりとした『承認』、つまり子どもの行動や思いを認めることが大切だと思いました。
私自身、幼少の頃に父から受けた『承認』の言葉は、今でも鮮明に覚えています。どんな小さなことでも、しっかり承認してあげる。その時の子どもたちのきらきらした笑顔。そこからどんどん前向きに成長する子ども達。そのような子どもたちがたくさんいる教室です。そのような元気いっぱいの子ども達の様子を体感されたい方、ぜひともお待ちいたしております!