対 象
小1小2小3小4小5
日 時 6月22日(日) 小3・小4・小5
7月20日(日) 小2・小3・小4・小5
9月7日(日) 小2・小3・小4・小5
10月19日(日) 小2・小3・小4・小5
11月9日(日) 小3・小4・小5
12月7日(日) 小4・小5
1月25日(日) 小1・小2・小3・小4・小5
教 科 小1・小2・小3:国語・算数
小4:国語・算数 / 国語・算数・理科 / 国語・算数・理科・社会
小5・小6:国語・算数・理科 / 国語・算数・理科・社会
時 間 小1・小2:国語・算数 各30分
小3:国語・算数 各40分
小4:国語・算数 各40分 / 理科・社会 各30分
小5・小6:国語・算数 各50分 / 理科・社会 各40分 ※実施時間は会場によって異なります。詳しくはお問い合わせください。
持ち物 受験票(試験当日会場にてお渡しします)、筆記用具、(腕)時計
受験料 小1・小2・小3(2教科):3,300円(税込)
小4(2教科):3,850円(税込)
小4・小5・小6(3・4教科):5,390円(税込)

ココがポイント!

成基オープンテストとは

自分の位置・学力を把握

定期的にテストを受けることにより、現時点での位置付けや学力を客観的に把握することができます。また、総合や各教科の成績だけでなく、国語/算数の2教科の結果や、国語/算数/理科の3教科の結果も確認でき、多方面から自分の学力を知ることで、次回への目標作りにも役立ちます。

苦手分野・学習ポイントの発見

成績表には、小問ごとに「領域・単元名」が表示されており、自分ができなかった問題や苦手分野を正確に発見することができます。弱点としっかり向き合い、得意分野へと変えていきましょう。

入試傾向をいち早くつかむ

成基のオープンテストは、すべての問題をオリジナルで作成しています。入試問題や今後の傾向を分析し、学年ごとに押さえておくべき内容や来るべき入試に備えての予想問題を、特に重点的に出題するように作成しています。入試の基礎を固めるという点では、皆さんにとって重要な役割を果たします。

信頼性の高い合格判定

5年生・6年生を対象に志望校の合格判定を行います。過去の入試結果に基づいた分析により、第1志望から第3志望まで、A ~ E の5段階で判定します。この分析を志望校合格へ向けて日々の学習に生かすことができます。

一人ひとりのテスト結果を分かりやすく表示

個人成績表」とともに「成績資料」をお渡ししています。この資料には、得点の分布・平均点・偏差値ランクなどを掲載しています。また、記述問題の採点ポイント・基準を載せていますので、今後の解答方法に役立てることができます。

会場・日時

京都
滋賀
大阪

SSS(烏丸二条)

対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
10:00〜11:40
対 象
小2
名 称
成基オープンテスト(小学2年生)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
14:10〜15:30
対 象
小1
名 称
成基オープンテスト(小学1年生)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
14:10〜15:30

知求館(北大路)

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:10〜16:40
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜11:50
対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜10:30
対 象
小2
名 称
成基オープンテスト(小学2年生)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜10:10
対 象
小1
名 称
成基オープンテスト(小学1年生)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜10:10

京大北教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:30
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:40〜12:30
会 場

山科教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:20
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜11:35
会 場
対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜10:25
会 場

四条西院教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:00〜16:30
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜11:50
会 場
対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜10:30
会 場

桂教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:20
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜11:40
会 場

知求館ギャラクシー(伏見)

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:30
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:10〜16:00

長岡教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:00〜16:25
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜11:40
会 場
対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜10:25
会 場

宇治教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:30
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:10〜16:00
会 場
対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:10〜14:40
会 場

松井山手教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:20
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜11:35
会 場
対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜10:25
会 場

亀岡教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:00〜16:15
会 場

大津石山教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
08:50〜12:10
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
08:50〜11:30
会 場

堅田教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:00〜16:30
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:40〜16:30
会 場
対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
15:00〜16:30
会 場

草津教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:30
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:10〜16:00
会 場
対 象
小3
名 称
成基オープンテスト(小学3年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
13:10〜14:40
会 場

高槻教室

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:30
会 場
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜11:50
会 場

茨木教室プライム

対 象
小5
名 称
成基オープンテスト(小学5年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜12:30
対 象
小4
名 称
成基オープンテスト(小学4年生)
第3回
2025年6月22日(日)
第4回
2025年7月20日(日)
第5回
2025年9月7日(日)
第6回
2025年10月19日(日)
第7回
2025年11月9日(日)
第8回
2025年12月7日(日)
第9回
2026年1月25日(日)
時 間
09:00〜11:50

出題範囲

※出題範囲に記載の単元名は目安です。また、既習単元の内容が含まれることがあります。

小1
小2
小3
小4
小5
小6

第1回

国語

◎ 物語
◎ 説明文
◎ ようすをあらわすことば
◎ はんたいのことば
◎ 漢字の読み書き
(漢字ステップ10級 漢字11~18)

算数

◎ なかまあつめと数・なんばんめ
◎ いくつといくつ・たし算・ひき算
◎ 3つの数の計算
◎ とけい
◎ 長さ・かさくらべ
◎ かたちあそび
◎ 10より大きい数
◎ 20より大きい数
◎ ひろさくらべ
◎ 文章題 ① ②

第1回

国語

◎ 1年生の復習
◎ 物語
◎ 説明文
◎ 漢字の筆順(小学1年配当の漢字の中から出題)
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ9級1~7)

算数

◎ たし算・ひき算の筆算
◎ 1000までの数
◎ 計算のくふうと筆算
◎ 長さ
◎ かさ

第2回

国語

◎ 物語
◎ 説明文
◎ かなづかい
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ9級8~13)

算数

◎ かけ算
◎ 時こくと時間
◎ ひょうとグラフ
◎ □を使った計算
◎ 三角形・四角形

第3回

国語

◎ 物語
◎ 詩
◎ 主語・述語
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ9級14~20)

算数

◎ □を使った計算
◎ 三角形・四角形
◎ 10000までの数
◎ 数列

第4回

国語

◎ 物語
◎ 説明文
◎ 修飾語
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ9級21~27)

算数

◎ 長さ・かさ
◎ はこ作り
◎ 時こくと時間
◎ 分数
◎ 規則性
◎ 線分図を使う文章題 ① ②

第1回

国語

◎ 2年生の復習
◎ 物語
◎ 言葉のきまり(主語・述語)
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ8級1~5)

算数

◎ たし算・ひき算
◎ 時こくと時間(12時制と24時制、時間を表す単位、時間の計算)
◎ かけ算(0や10のかけ算)
◎ わり算(九九の範囲のわり算、あまりのあるわり算)
◎ 大きな数
◎ かさ・長さ・重さ、単位の計算

第2回

国語

◎ 物語
◎ 説明文
◎ 言葉のきまり(修飾語)
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ8級6~11)

算数

◎ たし算・ひき算
◎ 時こくと時間(12時制と24時制、時間を表す単位、時間の計算)
◎ かけ算(0や10のかけ算、2けた・3けた×1けたの筆算)
◎ わり算(九九の範囲のわり算、あまりのあるわり算)
◎ 大きな数
◎ かさ・長さ・重さ、単位の計算
◎ 小数(小数の意味、かさと小数、長さ・重さと小数、小数のたし算・ひき算)

第3回

国語

◎ 伝記文
◎ 説明文
◎ 漢字の組み立て
◎ 慣用句
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ8級12~17)

算数

◎ 小数(小数の意味、かさと小数、長さ・重さと小数、小数のたし算・ひき算)
◎ かけ算(2・3けた×1けたの筆算)
◎ 図形(長方形と正方形、三角形、円と球)
◎ 時こくと時間(時こくと時間のたし算・ひき算)
◎ わり算(2・3けた÷1けたの筆算、4けた÷1けた、わり算の文章題)
◎ 分数(分数の表し方、分数のたし算・ひき算)

第4回

国語

◎ 物語
◎ 詩
◎ ことば(こそあどことば・つなぎことば)
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ8級18~20)

算数

◎ 時こくと時間(時こくと時間のたし算・ひき算)
◎ わり算(2・3けた÷1けたの筆算、4けた÷1けた、わり算の文章題)
◎ 分数(分数の表し方、分数のたし算・ひき算)
◎ 表とグラフ(表、ぼうグラフ)
◎ かけ算(2・3けた×2けたの筆算、けたの多いかけ算)
◎ 計算のきまり

第5回

国語

◎ 物語
◎ 説明文
◎ ことわざ
◎ 反対語
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ8級21~25)

算数

◎ 分数(分数の表し方、分数のたし算・ひき算)
◎ 表とグラフ(表、ぼうグラフ)
◎ かけ算(2・3けた×2けたの筆算、けたの多いかけ算)
◎ 計算のきまり
◎ 図形(角度、垂直と平行、台形と平行四辺形、平行四辺形のなかま)

第6回

国語

◎ 説明文
◎ 物語
◎ 四字熟語
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ8級26~34)

算数

◎ 時こくと時間(時間のかけ算・わり算)
◎ 小数(小数のかけ算・わり算)
◎ 表とグラフ(折れ線グラフ)
◎ 図形(直方体と立方体、展開図)
◎ 数の規則性(あまりによる分類、周期算、植木算、方陣算)

第1回

国語

◎ 3年生の復習
◎ 物語
◎ 作文の書き方
◎ 国語辞典の使い方
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ7級1~2

算数

◎ 3年生の復習
  計算のくふう/□を求める計算/場合の数(ならべる問題、えらぶ問題、さいころ)
◎ 整数のかけ算
◎ 大きな数
◎ およその数

第2回

国語

◎ 物語
◎ 漢字の成り立ち・漢字の音訓
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ7級3~5)

算数

◎ 整数のかけ算
◎ 整数のわり算
◎ 大きな数、およその数
◎ 和差算
◎ 倍数算
◎ 表とべン図

社会

◎ わたしたちのくらしと水
◎ わたしたちのまわりの環境
◎ 地図の見方

理科

◎ 磁石の性質
◎ 音の性質
◎ 植物のつくりとなかまわけ
◎ いろいろな植物

第3回

国語

◎ 物語
◎ 漢字の部首・画数・筆順
◎ 漢和辞典の使い方
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ7級6~9)

算数

◎ 整数のわり算
◎ 計算のきまり
◎ 倍数算
◎ 表とベン図
◎ 倍数
◎ 約数
◎ 周期算
◎ 植木算

社会

◎ 日本の気候と地形
◎ 日本の災害・防火
◎ 一年中あたたかい地いきの特色

理科

◎ 季節の植物~春~
◎ こん虫の体のつくり
◎ こん虫の育ち方(完全変たい)
◎ こん虫の育ち方(不完全変たい)

第4回

国語

◎ 説明文
◎ 主語・述語・修飾語
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ7級10~13)

算数

◎ 計算のきまり
◎ □を使った式
◎ 周期算
◎ 数列
◎ 角度、三角形の性質
◎ 四角形の性質
◎ 多角形の角度

社会

◎ 一年中あたたかい地いきの特色
◎ 雪の多い地いきの特色
◎ 雨の多い地いきの特色
◎ 雨の少ない地いきの特色

理科

◎ こん虫の冬ごし・こん虫のまとめ
◎ さまざまな動物・動物の冬ごし
◎ 鳥類のすがたと生活
◎ ヒトのからだのつくりと運動

第5回

国語

◎ 説明文
◎ 詩
◎ 作文の書き方
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ7級14~18)

算数

◎ 小数のしくみ、たし算・ひき算
◎ 小数のかけ算
◎ 長方形・正方形の面積
◎ つるかめ算
◎ 過不足算
◎ 四角形の面積
◎ 三角形の面積、複合図形の面積

社会

◎ 低い土地のようす
◎ 高い土地のようす
◎ 盆地のようす
◎ 海辺のようす

理科

◎ 光の性質
◎ 太陽とかげの動き
◎ 月の形と見え方
◎ 月の形と動き

第6回

国語

◎ 物語
◎ 説明文
◎ 指示語
◎ 熟語
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ7級19~21)

算数

◎ 小数のかけ算
◎ 小数のわり算
◎ 過不足算
◎ 四角形の面積
◎ 三角形の面積、複合図形の面積
◎ 倍数算
◎ 直方体と立方体
◎ 展開図

社会

◎ これまでの復習
◎ 近畿地方

理科

◎ いろいろな星座・星の動き
◎ 季節の星座と動き
◎ 季節の植物~夏~
◎ 実験器具の使い方

第7回

国語

◎ 説明文
◎ 物語
◎ 同音異字・同音異義語
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ7級22~25)

算数

◎ 小数のわり算
◎ 時間の計算
◎ 倍数算
◎ 直方体と立方体
◎ 展開図
◎ およその数
◎ 周期算・数列
◎ 方陣算

社会

◎ 近畿地方
◎ 九州地方

理科

◎ てこのつくりとはたらき

第8回

国語

◎ 説明文
◎ 接続語
◎ 詩
◎ 慣用句・ことわざ
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ6級1~4)

算数

◎ 分数のしくみ
◎ 分数のたし算・ひき算
◎ 日数の計算
◎ 約数
◎ 倍数
◎ 和差算

社会

◎ 九州地方
◎ 中国・四国地方

理科

◎ 空気と水
◎ ものの体積と温度

第9回

国語

◎ 説明文
◎ 類義語
◎ 敬語
◎ 品詞(名詞・動詞)
◎ 漢字の読み書き(漢字ステップ6級5~8)

算数

◎ 分数のたし算・ひき算
◎ 約分・通分
◎ 分数と小数
◎ 約数・倍数
◎ 和差算・つるかめ算・過不足算
◎ 面積の単位
◎ 複合図形の面積

社会

◎ 中国・四国地方
◎ 中部地方

理科

◎ 空気と水
◎ もののあたたまり方
◎ 季節の植物~秋~

第1回

国語

◎ 4年生の復習
◎ 説明文・論説文
(指示語・接続語)
◎ 知識題

算数

◎ 4年生の復習
◎ 小数の四則計算
◎ 約数
◎ 倍数

社会

◎ 4年生までの復習
◎ 都道府県庁所在地

理科

◎ 4年生の復習
◎ 種子のつくりと発芽・養分
◎ 植物の成長
◎ 根・茎・葉のつくり

第2回

国語

◎ 物語(場面・気持ち)
◎ 説明文・論説文(文章の流れ)
◎ 知識題

算数

◎ 分数・小数の四則計算
◎ 約数・倍数
◎ 整数の分類

社会

◎ 国土と環境(地形図の見方、日本の地形)

理科

◎ 花のつくりとはたらき
◎ 植物のなかまわけ
◎ 動物のなかまわけ

第3回

国語

◎ 説明文・論説文(要点・要旨・段落のつながり)
◎ 物語(場面・気持ち・主題)
◎ 知識題

算数

◎ 整数の分類
◎ 分数・小数の四則計算
◎ 多角形・複合図形の面積
◎ 割合

社会

◎ 国土と環境(国土のようすと気候、日本の人口、森林資源と水資源)

理科

◎ メダカの生態と飼い方
◎ 水生生物のすがたと生態
◎ けんび鏡の使い方
◎ こん虫の成長と冬ごし

第4回

国語

◎ 物語(場面・気持ち・理由)
◎ 説明文・論説文(段落のつながり・筆者の考えと根拠)
◎ 知識題

算数

◎ 多角形・複合図形の面積
◎ 割合
◎ 比と比の利用
◎ 和差算・倍数算

社会

◎ 農業(日本の農業の特色、米づくり、野菜・くだものづくり、麦・いも・まめ・工芸作物の生産)

理科

◎ 太陽の動きと季節
◎ 太陽の動きの地域差
◎ 月の動きと満ち欠け
◎ 日食と月食

第5回

国語

◎ 説明文・論説文(文章のつながり・根拠)
◎ 随筆(筆者の経験と感想)
◎ 表現技法
◎ 知識題

算数

◎ 和差算・倍数算
◎ 相当算
◎ 比例・反比例
◎ 速さ
◎ 植木算
◎ 商品売買
◎ 平均算

社会

◎ 日本の食料生産(ふえる畜産物、生産を高めるくふうとこれからの農業、さかんな水産業、日本の漁業と漁港)

理科

◎ 実験器具の使い方
◎ 物質の水へのとけ方
◎ 溶解度計算
◎ 濃度計算

第6回

国語

◎ 物語(場面・気持ち・理由)
◎ 随筆(筆者の経験と感想・主題)
◎ 詩(特徴と種類・表現技法)
◎ 知識題

算数

◎ 商品売買
◎ 平均算
◎ 濃度
◎ 差集算・過不足算
◎ つるかめ算

社会

◎ 日本の工業生産(日本の工業の特色、自動車を中心とした機械工業、 いろいろな工業、日本の工業資源)

理科

◎ 浮力の計算
◎ 水の三態と温度
◎ 水の加熱実験と蒸留

第7回

国語

◎ 説明文・論説文(話題と要点、要旨)
◎ 物語(場面・気持ち・理由)
◎ 知識題

算数

◎ 濃度
◎ 差集算・過不足算
◎ つるかめ算
◎ 旅人算
◎ 倍数変化算
◎ 消去算

社会

◎ 日本の工業の発達(三大工業地帯と新しい工業地域、工業をささえる貿易、工業をささえる運輸、情報と通信)

理科

◎ 飽和水蒸気量計算
◎ 空気中の水蒸気と雲
◎ 気温や地温の変化と風
◎ 気象観測装置と天気図
◎ 季節と気象

第8回

国語

◎ 説明文・論説文(段落関係・筆者の考え、根拠)
◎ 物語(場面・気持ち・理由)
◎ 知識題

算数

◎ 旅人算
◎ 倍数変化算
◎ 消去算
◎ 円、おうぎ形
◎ 通過算
◎ 流水算

社会

◎ 国土と環境(公害対策と地域環境の保全)
◎ 世界の中の日本(世界のすがた、日本と関係の深い国々)

理科

◎ 台風
◎ てこのつりあいとモーメント
◎ てこの計算テクニック

第9回

国語

◎ 説明文・論説文(段落関係・筆者の考え、根拠)
◎ 物語(場面・気持ち・理由)
◎ 短歌・俳句(表現と主題)
◎ 知識題

算数

◎ 通過算
◎ 流水算
◎ 時計算
◎ 比と平面図形
◎ 仕事算・のべ算
◎ ニュートン算

社会

◎ 日本の歴史(旧石器時代から平安時代まで)

理科

◎ 上皿てんびんとさおばかり
◎ かっ車と輪軸の計算
◎ ばねの計算
◎ ふりこの性質
◎ 物体の衝突

第1回

国語

◎ 5年生までの復習
◎ 物語
◎ 説明文
◎ 指示語
◎ 接続語
◎ 漢字の読み書き

算数

◎ 5年生までの復習
◎ 場合の数
◎ 旅人算
◎ 図形の移動
◎ 平面図形

社会

地理
◎ 日本の地形・農林水産業
歴史
◎ 鎌倉~江戸時代(江戸幕府の成立と鎖国まで)

理科

◎ 5年生までの復習
◎ 植物の呼吸と光合成、いもの育て方
◎ 光合成とグラフ、計算問題
◎ 蒸散計算
◎ 流水による堆積物と地形
◎ 地層の読み取り
◎ 地層のようすと変化

第2回

国語

◎ 論説文
◎ 物語
◎ 漢字の読み書き

算数

◎ 場合の数
◎ 旅人算
◎ 図形の移動
◎ 平面図形
◎ 速さとグラフ
◎ 規則性
◎ 通過算
◎ 数の性質
◎ 流水算

社会

地理
◎ 日本の工業・運輸
◎ 貿易・環境問題
歴史
◎ 江戸時代(開国と江戸幕府の滅亡まで)

理科

◎ 5年生までの復習
◎ ボーリング調査
◎ 岩石分類
◎ 火山と地震
◎ 電流計算(電子部品と計測機器・オームの法則)

注意事項

お申し込み後のキャンセルは受け付けいたしません。※受験料納入後、天災等やむをえない理由を除き、申込者の都合で受験されなかった場合、オープンテストの受験料の返金はいたしません。

実施会場に駐車場はございません。実施会場への自家用車による送迎は、会場周辺の方々のご迷惑となりますので、ご遠慮くださいますようご協力をお願いいたします。

災害や天候不良などの状況により、テストを休止することがあります。

原則、各会場と定めた地域に「暴風警報」が、テスト開始予定時刻の2時間前に発令されている場合、その会場・地域でのテストは休止といたします。
※なお、上記の規定に従い休止が決定した場合、たとえその日の内にすぐ警報が解除になったとしても休止決定は変わりません。

テストの成績結果は受験日から2週間以内に返却する予定です。受験日から2週間が経過しても未着の場合は、成基学園本部にお問い合わせください。

コロナウイルス感染症対策として、会場の換気・アルコール消毒などを行い、模試を運営いたします。
当日ご参加されるお子さまには必ず咳や発熱がないことを確認してお越しくださいますよう、お願い申し上げます。

ごみは校舎内に捨てないでください。

当日のお問い合わせは、受験される教室までご連絡ください。

受験生の皆さまには、今後の模試精度(合格判定データ等)向上のため、来年の入試結果をお聞きする場合がございます。ご協力のほど、宜しくお願いいたします。