あきらめないことの大切さ
私が成基学園に入塾したのは、3年生のときです。兄が通っていたので入塾しました。最初のクラスの印象は、「楽しそう」でした。国語と算数の2教科を受講していましたが、得意になったのは今でも得意な国語でした。
4年生になってからは4教科になり、ちょっといそがしくなりました。でも、受験勉強を本気で考えているわけではありませんでした。だから、「まだ大丈夫。時間はある」と、やる気が起こりませんでした。
しかし、5、6年生になったら受験勉強が本格的に始まってきました。5年生の最後に、6年生のクラスについて先生から、「関関同立系を目指すなら、6年生では2組に入らなければならない。」ということを聞きました。私はそのとき、5年1組でした。それで、「合格したい」と改めて思い、授業の後、残って苦手科目の算数を解いてから家に帰るようにしました。
6年生になり、私は念願の6年2組に入ることができました。うれしかったです。しかし、「本当にがんばらないといけないのは、ここからだ」と思って、とりあえずやりました。
でもやっぱり、5年生からあまり良くなかった成績は、そのまま6年生のテストの点数に出てきました。自分のせいだと思うと、くやしかったです。
そしてやってきた、〈夏期学習合宿(合宿)〉。寝る時間、食事の時間を除いた全ての時間が勉強、勉強でした。すごく大変でした。でも、できる限り、がんばりました。この〈合宿〉では、普段会うことのない他の教室の人と勉強することで、自分以外の受験生も必死に勉強をがんばっていることを知りました。そのときに、「受験当日に向けて、やれることはやろう」と思いました。
〈合宿〉の後の〈日曜進学教室(日進)〉では、あまりすぐに結果がでることはなかったけれど、後の方になって、国語や社会で良い点数をとれるようになってきました。
しばらくたったころから、第1志望校の過去問をやり始めました。初めのころは傾向がつかめず、全然点数がとれませんでした。それでも苦手科目の算数と理科の質問をしてやり直すことで、少しずつでも点数は取れるようになりました。
12月、1月ごろになって、〈冬期講習会〉や〈正月特訓〉も始まりました。入試当日まで1ヵ月、2週間、1週間と、どんどん時間がなくなっていきました。そのときぐらいに、いろいろな人からお守りをもらいました。「絶対に合格しよう」と思いました。
そして、とうとうやってきた入試当日、その日の朝は、意外にもあまり緊張していませんでした。「いつも通り」と思うようにしていたから、リラックスしていました。教室の先生が激励に来てくださって、さらにリラックスできたし、うれしかったです。試験が始まって、国語はまあまあ、すんなりできたので、見なおしをしました。算数は、今までではできた方かなと思います。とりあえずうめて、正確になるようにしました。理科は、最後の問題で少しつまりました。でも、それを心配していると、次の社会ができなくなるかもしれないので忘れました。社会は記述がすごく多かったです。でも、今まで過去問でもやってきたから、がんばりました。
次の日、12時ぐらいに第1志望校の体育館へ合格発表を見に行きました。前日、激励に来てくださった先生がまた来てくださいました。発表の瞬間、会場の人たちがいっせいに見に行ったので、私は掲示板がよく見えませんでした。でも、いっしょに来ていた母が声をかけてくれて、合格したことがわかりました。うれしかったし、今までの努力が実を結んで良かった、と思いました。
私は、絵本作家にあこがれています。私は小さいころから絵本が好きで、よく読んでいたからです。そのときに読んでいた絵本を今も読み返したり、いろいろな絵本作家さんの講演会に行ったりしています。将来、色えんぴつなどできれいにかいた絵本で、子どもたちを喜ばせることができる、そんな絵本作家になりたいです。
第1志望校の合格は、この夢に向かってふみ出した第1歩だと思っています。中学校に入ったら、絵をかける部活に入り、勉強と両立してがんばります。
これまでずっと支えてくださった塾の先生方や、家族に感謝したいです。ありがとうございました。