滋賀県立膳所高等学校(理数科)
合格-2016年度
走り続けるということ
僕は将来、小児科医になりたいと考えています。もともと子どもが好きで、そんな子たちの病気を治し、元気に過ごしてもらいたいと思ったからです。
僕が成基学園に入塾したのは、中学一年生の頃でした。Sクラスに入り、初めは進度がとても速く、それについていくのにも一苦労でした。でも、担当の先生方の支えもあって、多少の波はありましたが、成績は徐々に安定してきました。
そんなクラスで二年間を過ごし、気づけば中学三年生になっていました。今まで他人事だと思っていた受験へのカウントダウンが、自分に対することになっていると感じました。しかし、一学期までは今までとあまり変わらずに生活していました。
夏になり、〈夏期講習会〉にそれまでなかったオプション講座もつき、本格的な受験勉強が始まりました。演習も増え、今まで見たことのないような問題に出会うことも多々ありました。
だんだん受験が近くなってきて、徐々に緊迫感が出てくる反面、僕は自分の〈Vもし〉の点数と一学期までの気のゆるみから、受験も何とかなるだろうと思っていました。
そんななか、〈夏期合宿(合宿)〉が始まり、僕は上位のクラスに入ることができました。いつもの演習量からすれば、周りの人はたいしたことはないと考えていました。しかし、三日目のテストで、僕は自分と闘う人の力を痛感しました。自信がなかったとはいうものの、それは予想だにしない、とても低い点数でした。果たしてこのままで、本当に受験に勝てるのだろうか。ここへ来て初めてそう思いました。
九月に入り、〈日曜進学教室(日進)〉が始まりました。夏の終わりに復習したので大丈夫だと思っていましたが、毎週立て続けてある〈日進〉に復習の速度が追いつかずに、そのまま受けることも多かったのです。もちろん、そんなことでいい点をとれるはずもなく、嫌になって勉強から距離を置いてしまうこともありました。
やはり学習量が足りませんでした。
第一志望校に決めた滋賀県立
膳所高等学校に入れないのではないか。そう思って先生に相談してみました。すると、
「Kが本当に行きたいんやったら、最後まであがいてみろ。」
と言われました。
その後、僕は復習にとても力を入れるようになりました。十五回あった〈日進〉の復習をもう一度、全ての回やり切りました。苦手な科目であった国語は、何度も何度も解き直しました。
冬休みに入りました。一日の半分以上、教室にいることも多くなりました。そのときは不思議と全く疲れなかったため、三冊の赤本をしっかりとすることができ、膳所高校の赤本に関しては、二度全ての問題を解くことができました。
その後、〈正月特訓〉と〈直前特訓〉を終え、入試が始まりました。初めての受験だったとはいえ、緊張は全くしませんでした。今まで、自分がやってきたことを出すだけだと思いました。最後の一週間は、健康面に気を遣ったこともあって、冷静かつ、集中して試験に取り組むことができました。
さらに、問題そのものも、それほど難しく感じることはありませんでした。どれも、赤本を初めて解いたときよりも簡単に思えました。自分の力がついていたことが、そこで何より実感できました。
この受験を通して、僕はあきらめないということの大切さを学びました。
はっきり言って、僕は膳所高校の合格ラインの点数に達したことなんて、ほとんどありませんでした。でも、そんな結果に左右されず、行きたいと思える学校に向けて、精一杯あがいてみること。そして、前を見て走り続けること。この二つが、僕は高校入試において最も大切なことだと思います。
最後になりましたが、常にさまざまな場面で僕をサポートしてくれた家族のみんな、ありがとうございました。そして何より、常に応援し、この三年間、僕の学習に力を注いでくれた先生方、本当にありがとうございました。
僕の夢は、一筋縄では叶うことのないものです。が、ここで得たものを大切にして、必ず夢を勝ち取れるように、今後も走り続けていきたいと思います。
2022年度 - 合格体験記
名前 | タイトル | 所属の教室 |
---|---|---|
山川 晃太郎さん | 草津教室 |
2017年度 - 合格体験記
名前 | タイトル | 所属の教室 |
---|---|---|
北村 優貴さん | 大津石山教室 |